2016年12月26日
一般歯科

大切な歯を失わないために!歯の根の治療の大切さを知ろう

大切な歯を失わないために!歯の根の治療の大切さを知ろう

歯の根元は、非常に細く複雑な構造になっています。そのため、適切な治療が必要不可欠です。今回は、根管治療の大切さについてお伝えいたしましょう。

根管治療とは?

根管治療にはいくつか種類があり、歯の神経を取る「抜髄」や、その抜髄後などに歯の根が細菌に感染してしまった際に行う「再根管治療」のことなどを指します。衝撃などで歯の根が損傷した場合にも、根管治療が必要になることがあります。

根管治療はなぜ大切なの?

歯の根管の細さは直径1mmにも満たないため、治療の難易度が高く、高度な技術を要します。しかし、虫歯が進行し神経が死んで痛みを感じなくなるまで放置したり、歯科医の技術が未熟であったりすると、細菌が歯の根の中に残ってしまうこともあるのです。

すると、歯の根元が細菌に感染して歯の根元に膿の袋ができてしまうことがあります。これを、歯根嚢胞といいます。その際も、早めに適切な再根管治療を施せば問題ありませんが、抜髄後だと痛みを感じづらく、病巣が大きくなるまで気付かないということも多いようです。

病巣が大きくなってしまうと、歯がグラグラし始め、結局最後には抜歯をしなければならなくなることもあります。そうならないためには、早めの受診・治療や、腕の確かな歯医者選びやが肝心だと言えるでしょう。

自覚症状が出にくい歯根嚢胞のサインとは?

・歯茎にできものができる

歯根嚢胞の膿が、歯茎にできものとなって溜まることがあります。歯茎にポコッとしたできものがあったら、歯科嚢胞を疑ってみましょう。

・歯が浮いたような感覚がある

歯の根に膿が溜まると、その圧力で歯が浮き上がってしまうことがあります。また体外に膿を排出しようとする体の排除機能によっても、歯の浮いた感じがすることがあります。

・噛むと痛みを感じる

歯の根の周囲にある組織に菌が感染すると、物を噛んだ際に痛みや違和感などが現れ始めます。

・頭痛がする

主に上の奥歯の根管が細菌に感染した場合は、二次被害として鼻の奥の空洞に細菌が入り、蓄膿症や副鼻腔炎に感染してしまうこともあります。そうなると、頭痛が起こってしまうこともあるようです。

適切な根管治療は大切だということをおわかりいただけましたでしょうか。

歯医者選びに不安な方は、根管治療専門の歯科医院なども存在しますので、探して受診してみるのもいいかもしれません。抜髄の経験のある方や、神経まで達した虫歯を放置している方は、気になる症状があれば早めに歯科医院を受診するようにしてみてくださいね。