早い方が得?歯列矯正を行うのに適した年齢はいつごろ?
特に親御さんたちの中には、お子さんなどの歯列矯正のタイミングに悩まれている方も多いのではないでしょうか。
歯列矯正というのは、大人になってから始めるよりも、骨が柔軟な子供の頃に始めた方が楽で負担もかかりづらいとされています。ただし、「子供の頃」と一口に言っても、その時期にはいくつかのタイミングが存在します。
今回は、そんな歯列矯正に適しているとされるタイミングや内容についてお伝えいたします。
タイミングその1:永久歯が生えそろった後
1つ目のタイミングは、永久歯が全て生えそろったあとの12歳以降~16歳頃の時期です。
この頃はすでに顎の成長が終わっていますので、大人になってからの矯正と同様の方法で矯正を行っていくことになります。
また、この時期からでないと矯正できない部分もあるため、単純に幼いころに矯正を済ませておけばいいというわけでもありません。多いパターンとしては、永久歯が生えそろう前に一度歯列矯正をしておいて、永久歯が生えそろった後にも再度矯正を行う、という形をとることが多いでしょう。
タイミングその2:永久歯が生えそろう前
歯列矯正の目安とされる第一の時期が、永久歯が生えそろう前の6歳~10歳頃です。
この時期に歯列矯正を始めることで、顎の骨を正しい位置に導くことができ、その後の永久歯がきれいに生えるための手助けになります。
特に、元々噛み合わせに異常があるなどの問題がある方の場合は、このくらいの時期に第一段階の歯列矯正を施しておくと後々のためになります。
年齢が幼いと、矯正を嫌がったりストレスを感じてしまったりすることも考えられますが、骨の柔らかいこのくらいの時期であれば、なるべく負担の少なめで取り外しも可能なマウスピースなどによる矯正の効果も得やすいという特徴もあります。
ただし、顎が成長し、永久歯が生えそろってから歯並びに問題が生じてくる場合もあります。その場合は、2回に分けて矯正を行う必要がでてくるでしょう。
早期に行う歯列矯正は、大人になってから行うよりも費用的な面や肉体的な面で負担が少なめです。
しかし、1期、2期と分けて行う場合は2回分の矯正費用がかかることにもなりますから、そうした金銭的な側面や、永久歯が生え変わる前の矯正が本人に必要か、不必要かなどを歯、一度科医師と相談してみることおすすめいたします。