2017年09月15日
歯周病

歯周病の検査方法

歯周病の検査は自分でできる?

歯と歯茎の隙間に細菌が入り込み、痛みや腫れを引き起こす歯周病。放っておくと歯が抜けてしまうこともある、恐い病気です。歯科が苦手、行くのが面倒という方にとっては、歯周病かどうか自分で判断してから歯科に行きたい、と思うことでしょう。歯周病を自分で検査できる方法はあるのでしょうか?

自覚症状が出る前に、定期的な受診を!

歯周病とは、歯垢が口腔内に溜まることで歯茎に炎症を起こす病気です。歯と歯茎の隙間は通常1~2mm程ですが、歯周病にかかるとその隙間(歯周ポケット)が徐々に広がっていき、余計に細菌が侵入しやすくなります。すると歯茎の痛みや腫れを引き起こし、最終的には歯茎が破壊され、歯が抜け落ちてしまうのです。さらに最近の研究では、歯周病にかかっていると、糖尿病や肺炎、心筋梗塞などのリスクが高まるという報告もあります。
ただ、歯周病の初期は症状が出にくく、見た目だけでは判断できません。ですので、やはりご自身で検査するというのは難しく、歯科での検診が基本です。もし下記のような自覚症状が出た場合は、歯周病の疑いがありますので、早めに受診しましょう。
・歯茎の色が赤や黒になる
・歯磨きの時に出血が多い
・冷たいものや熱いもの、硬いものを食べると歯がしみたり、痛みを感じる
・歯が伸びていたり(歯茎の位置が下がっている)、前に出てきたように見える
・口臭がきつくなる
・歯茎から膿が出てくる
特に最後の2項目は、歯周病がかなり進行してしまっている状態です。歯が抜けてしまう可能性がありますので、至急歯科を受診してください。

40歳以上は特に要注意

40歳以上の人は、約70%が歯周病にかかると言われています。年齢とともに歯や歯茎も衰えてきますので、3~4か月に一度は歯科を受診し、自覚症状が出る前に早期治療ができるようにしましょう。
また、間食が多い、たばこを吸っている、糖尿病を患っている、歯並びや歯のかみ合わせが悪い、という方は、歯周病にかかるリスクが高いと言われています。
中高年から高齢者、そして上記に当てはまる方は、日頃から歯の表面だけでなく、歯と歯茎の境目を意識的に磨くようにして予防に努めましょう。

妊婦が歯周病にかかると早産になる?!

妊婦と歯周病なんて、全く関係ないことのように思えますが、実はとても深い関連があることが分かってきました。
最近の調査で、歯周病を患っている妊婦は、妊娠37週未満での出産(早産)や2500グラム以下の低体重児の出産率が、歯周病でない妊婦よりも約7.5倍も高いということが判明したそうです。国内でもある大学の調査で、歯周病の妊婦の早産と切迫早産の発生率は、健康な妊婦の約5倍という結果が出ています。
これは、歯周病の炎症によって分泌されるサイトカインという物質の影響だと言われています。歯周病にかかってサイトカインが増えると、陣痛時に子宮収縮を促すプロスタグランディンという物質の分泌を促進してしまい、その結果、早産になるというわけです。歯周病が進行するほど、サイトカインの分泌量も増えるため、早産のリスクも高まってしまいます。ですので、妊娠がわかったら、なるべく早めに歯科を受診することをお勧めします。地方自治体によっては、妊婦の歯科健診を無料で実施しているところもありますので問い合わせてみましょう。

まとめ

歯周病をご自身で検査することは基本的にはできないので、歯科での定期検診が大切です。自覚症状が出てしまったら、歯周病が進行している可能性が高いので、早めに受診しましょう。
40歳以上の人、生活習慣が乱れている人、歯並びやかみ合わせが悪い人、妊婦の人は特に注意しましょう。