• 審美歯科
    2016年12月26日
    保険の詰め物と自費の詰め物の違い
    保険の詰め物と自費の詰め物の違い 保険の詰め物の素材 健康保険が適応される詰め物は、使える素材が厚生労働省により定められています。 現在の日本で保険が使える主なものは、金銀パラジウム合金とコンポジットレジンです。 金銀パラジウム合金は、銀に金やパラジウムや銅などの金属を混ぜ、歯科用として使いやすく改良した金属素材です。見た目は銀色なので、一般的に「銀歯」と呼ばれるものの多くはこの素材です。 ニッケルクロム合金という金属も保険が適応されますが、金銀パラジウム合金に比べデメリットが多いので、現在はほとんど使用されていません。 コンポジットレジンは、歯科用のプラスチックです。熱や化学処理で簡単に柔ら…
    詳細はこちら
  • その他
    2016年12月26日
    歯科の保険診療と日本の医療費の歯科の割合
    歯科の保険診療と日本の医療費の歯科の割合 歯科も含めた病院での治療には、健康保険が適応される保険診療と、全額自己負担になる自由診療があります。歯科での保険診療にはどのようなものがある?他の病院も含めた日本全体の医療費における歯科の割合は?歯科の保険診療についてご紹介します。 保険診療の仕組み どの治療が保険診療になるかは、個々の病院ではなく、厚生労働省が決めています。健康保険には種類がありますが、多くの割合を占めているのは国の財源がまかなう国民健康保険なので、国側としても予算に限りがあります。 そのため、日常生活を支える基本的な治療以上のものは、保険診療が認められていません。 保険診療では、実…
    詳細はこちら
  • 矯正歯科
    2016年12月26日
    矯正の治療法種類
    矯正の治療法種類 最近は、大人になっても歯列矯正する人が増えてきました。歯並びへの意識が高まったせいもありますが、矯正の治療技術も格段に進歩し、かなりの年代まで矯正が可能になったと言われています。 現在の矯正の治療法にはどのような種類があるのでしょうか。 一番の基本は表側からのブラケット矯正 矯正と言えば、多くの人がワイヤーの通った金属の装置を思い浮かべるのではないでしょうか。 現在でもそれがもっとも基本的な矯正方法で、ブラケット矯正、またはワイヤー矯正と呼ばれます。 ブラケットとは1本1本の歯に取り付けた小さな金具のことで、そこにワイヤーを通し、その力で少しずつ歯列を動かす方法です。 最近は…
    詳細はこちら
  • 矯正歯科
    2016年12月26日
    噛み合わせを考えた歯列矯正
    噛み合わせを考えた歯列矯正 歯列矯正は、見た目だけが整えばいいというわけではなく、嚙み合わせを考えて行うことが重要です。嚙み合わせと歯列矯正の関係をご紹介します。 歯列矯正がすすめられる噛み合わせ 歯科医院で矯正をすすめられる噛み合わせはいくつかあります。 ・過蓋咬合(かがいこうごう) 上の前歯が深くかぶさり、下の前歯がほとんど見えていない状態です。前歯以外の歯やあごの関節にも強い負担がかかる場合があります。 歯列だけでなく、上あご自体が前に出ている上顎前突(じょうがくぜんとつ)が原因のケースもあります。 ・反対咬合(はんたいこうごう) 下の前歯が上の前歯より前に出て噛み合っている状態です、受…
    詳細はこちら
  • その他
    2016年12月26日
    なぜ自由診療は高いのか?
    なぜ自由診療は高いのか? セラミックやインプラントなど、歯科での自由診療の値段に思わず「高っ!」と驚いた経験がある方も多いのではないでしょうか?保険診療に比べ、なぜ自由診療は格段に高くなってしまうのでしょうか。その理由をご紹介します。 なぜ自由診療は格段に高いか? 自由診療は、健康保険が使えないから高い…という事情はわかるものの、それにしても高すぎない?と思っている方もいるかもしれません。 たしかに、インプラントなら30万~、セラミックも10万前後と、かなりの高額です。けれどそれは、そもそも「高い水準のものが自由診療になっているから」という理由です。 保険診療の入れ歯とインプラントでは、使う素…
    詳細はこちら
  • その他
    2016年12月26日
    なぜ自由診療の治療費が安くできるのか?
    なぜ自由診療の治療費が安くできるのか? 歯科で行われている自由診療は、元々費用のかかる治療が多く健康保険も適応されないので、治療費は高額になりがちです。 しかし、医院によっては他に比べ、かなり安い治療費の設定になっている場合があります。 なぜ、そのようなことが可能なのでしょうか? 自由診療の価格は医院の方針次第 自由診療とは、健康保険が適応できると定められた範囲外で行う治療です。健康保険内での保険診療は、素材や治療法が限られてしまうため、それ以外の素材や治療法を望む際には自由診療になります。 自由診療は一定の決まり事のある保険診療と異なり、同じ名前の治療や素材でも、医院によって内容には違いがあ…
    詳細はこちら
  • その他
    2016年12月26日
    なぜ自由診療に価格の差があるのか?
    なぜ自由診療に価格の差があるのか? 保険診療はどこの歯科医院でもほぼ同じ価格なのに、保険のきかない自由診療は、同じ治療でも医院によって価格設定にかなりの差があります。なぜなのでしょうか? 自由診療の内容や設定は医院により様々 保険診療の場合、使う素材や治療法が国によって定められています。そのため、各医院間で内容にそれほど大きな差は生まれません。 しかし、自由診療は名前の通り、治療をする歯科医師自身が自由に素材や方法を選択できます。 一口にインプラントと言っても、メーカーによってインプラント体の価格が違い、素材もネジの形式も異なります。また、手術の方法、事前の検査、治療時の設備、アフターケアの方…
    詳細はこちら