• 一般歯科
    2017年10月21日
    歯みがきのタイミングは?食後すぐはNG!?
    歯みがきのタイミングは?食後すぐはNG!? 「食後はすぐに歯を磨きましょう」とよく言われますが、最近は「食後すぐはNG!」という意見も聞かれます。歯みがきのタイミングはいつが一番いいのでしょうか? なぜ食後は歯を磨くの? 口の中は、できるだけ中性(酸性~アルカリ性が調和した状態)に保っておくのが理想です。酸性になると、歯のミネラル分が溶け出す脱灰がおこり、エナメル質がもろくなります。 食べ物が口の中にあるときは、菌が糖質を栄養源に活動を始め、その際には強い酸がつくられます。そのまま食べかすが長時間残っていると菌の繁殖がすすみ、虫歯や歯周病にかかりやすくなるため、食後は食べかすを取り除くために歯…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年10月18日
    就寝中の歯ぎしりの原因と治療法とは?
    就寝中の歯ぎしりの原因と治療法とは? 就寝中に歯ぎしりをしていて、朝目が覚めた後に家族からそれを指摘される……。 こんな経験をしたことのある人もいるのではないでしょうか。 今回はこの「歯ぎしり」について、その原因と対策を見ていきます。 歯ぎしりはなぜ起こる? その原因について そもそも歯ぎしりは、なぜ起こるのでしょうか。 これについては、「歯そのものの問題」と「心の問題」に分けることができます。 虫歯などの治療でかぶせものをしたときというのは、どこか違和感を覚えるものです。次第に慣れていくのですが、「実際にはきちんとあわなかった」「最初はあっていたが、かみ合わせのクセが変わった」などのようなケ…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年10月09日
    治療を行った歯って虫歯になるの?
    治療を行った歯って虫歯になるの? 【虫歯治療の約8割が再発】 虫歯治療とは、基本的に虫歯部分を削り取って詰め物を詰めれば完了です。詰め物自体は虫歯にかかることはありませんので、虫歯を削って被せ物で完全密封してしまえば、理論上では虫歯の再発はあり得ませんが、実際は虫歯の約8割が再発だといいます。 生活をしていれば毎日の食事際にはものを噛むわけですから、治療のために入れた詰め物や被せ物は徐々に劣化していき、どうしても隙間ができます。その隙間から虫歯菌が侵入し住み着いてしまうのです。被せ物の隙間はブラシが届きにくく非常に虫歯にかかりやすい場合もありますので、虫歯治療が完了したと思っても定期的な検診が…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年09月21日
    虫歯の検査方法
    虫歯って自分で検査できる? 歯科はほとんどが予約制の上、人気の歯科は予約が当分先になってしまうということも少なくありません。忙しい私たちにとって予約は面倒だし、先の予定まで分からないから、虫歯がある時だけ歯科に行きたい、というのが本音でしょう。自分で虫歯かどうかを検査できたら、ずっと効率的です。果たして、その方法はあるのでしょうか? 虫歯を自分で検査する方法は基本的にない 残念ながら、虫歯を自分で検査する方法は今のところありません。もちろん、歯や歯茎が痛い、腫れている、冷たいものを食べるとしみるなど、自覚症状がある場合は虫歯の可能性が高いので、できるだけ早い治療が必要です。また、歯磨きの時に鏡…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年09月03日
    虫歯で歯が痛い時どうする?
    虫歯で歯が痛い時どうする? 突然虫歯が痛み出したら…辛いですよね。そんな時はどうしたらいいのでしょうか。 虫歯が痛んだら早めに歯科医院へ連絡を 虫歯は、初期の段階では痛みがおこりません。少し進行すると、冷たいものや熱いものがしみるようになり、さらにひどくなると、何もしなくてもズキズキと痛み始めます。この状態ではすぐにでも治療が必要なので、できるだけ早く歯科医院に連絡を入れ、受診するようにしましょう。 歯科医院に行くまでの痛みの対処法は、まずは冷やすことです。氷だと冷やし過ぎになるので、水で濡らしたタオルや、布で包んだアイスパックを使って痛む側の頬や顎の周辺を冷やします。ズキズキとした痛みは、血…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年08月19日
    歯ぎしり、喰いしばりって何?
    歯ぎしり、喰いしばりって何? 歯ぎしりや喰いしばり。言葉はよく聞きますが、実際にはどのような状態を指すのでしょうか? 歯ぎしり・喰いしばりの種類 歯ぎしりとは、上下の歯をすり合わせたり連続して接触させたりすること。喰いしばりは、上下の歯を動かさずにグッと強く噛みしめることです。 歯ぎしりのうち、上下の歯をギリギリと音が鳴るようにすり合わせるものは「グライディング」、カチカチと上下の歯を連続して接触させるものは「タッピング」と名前がついています。喰いしばりは「クレンチング」と呼ばれます。 医学用語では、歯ぎしりと喰いしばりを合わせて「ブラキシズム(Bruxism)」と呼んでいて、歯や周辺組織に影…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年08月16日
    歯ぎしりの自覚はありますか?
    歯ぎしりの自覚はありますか? 多くが睡眠中に行われる歯ぎしり。そのため、「自分は歯ぎしりなんてしていない」と思っている人も多いのですが、実はほとんどの人が歯ぎしりをしているという研究結果もあるのです。 歯ぎしりは必ず悪いものではない? 一般的に歯ぎしりというと「一緒に寝ている人の睡眠を妨げるほど大きな音がでるもの」と思われがちですが、実際には様々なタイプの歯ぎしりがあります。軽い歯ぎしりは、日中にかかった口や顎の筋肉の緊張を解いたり、精神的なストレスを発散したりする役割があると考えられており、軽いものなら問題はありません。 けれど、大きな音が鳴るレベルとなると、他人への迷惑だけではなく、歯や歯…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年08月13日
    歯ぎしりが歯を壊す?
    歯ぎしりが歯を壊す? 軽いものなら多くの人が無意識に行っていると言われる歯ぎしり。そのすべてが歯に害を与えるというわけではありませんが、程度が強くなると、歯や歯周組織、顎の関節などに様々な悪影響をおよぼす可能性が指摘されています。 問題となるのは、ギリギリと音が鳴るほどの強い歯ぎしり、歯の上下をカチカチと過度にかみ合わす状態、歯をすり合わせることはないものの不必要なときに歯をグッと噛みしめる喰いしばりなどが慢性化することです。これらの状態が続くと、歯はもちろん、周辺の組織のダメージにつながってしまいます。 強い歯ぎしり・喰いしばりが及ぼす影響 音が鳴るような強い歯ぎしりや喰いしばりが及ぼす影響…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年08月09日
    なぜ歯ぎしりするの?
    なぜ歯ぎしりするの? 主に夜間無意識に行われる歯ぎしり。なぜ人は歯ぎしりをするのでしょうか? 歯ぎしりをするのは人間だけ? 上下の歯をすり合わせたり噛み合わせたりする歯ぎしり。主に睡眠中に見られる歯ぎしりは、人間特有のものと言われています。その原因については諸説ありますが、大元は「野生の本能の発散」ではないかとも言われています。 野生で生きる動物は、攻撃のときに牙や歯をむき出しにする行為をしますが、元々歯を中心にした口内や顎などの器官は、「食べる」「獲物を得る」「身を守るために相手を攻撃する」という野生の本能と深い関わりがあるとされています。 野性の動物にはそのような本能が発動し、牙や歯をむき…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年08月06日
    歯磨き粉はどういうものが良い?
    歯磨き粉はどういうものが良い? 最近は歯磨き粉にもたくさんの種類がありますね。種類が多すぎてどういうものが良いのか迷ってしまいそうですが、どのように選ぶのがいいのでしょうか? 歯磨き粉の種類 現在市販されている歯磨き粉は、ペースト状の練り歯磨き粉が主流です。その他に、液体タイプ、ジェルタイプ、粉末タイプなどがあります。そして、配合されている成分によって、一般歯磨き粉と薬用歯磨き粉に分類されます。薬用歯磨き粉には、厚生労働省が一定の効果/効能の表示を認めた有効成分が含まれ、むし歯予防対策、歯周病対策、知覚過敏対策など、それぞれの目的に応じたものが選びやすくなっています。 また、有効成分の濃度が一…
    詳細はこちら