• 一般歯科
    2017年08月19日
    歯ぎしり、喰いしばりって何?
    歯ぎしり、喰いしばりって何? 歯ぎしりや喰いしばり。言葉はよく聞きますが、実際にはどのような状態を指すのでしょうか? 歯ぎしり・喰いしばりの種類 歯ぎしりとは、上下の歯をすり合わせたり連続して接触させたりすること。喰いしばりは、上下の歯を動かさずにグッと強く噛みしめることです。 歯ぎしりのうち、上下の歯をギリギリと音が鳴るようにすり合わせるものは「グライディング」、カチカチと上下の歯を連続して接触させるものは「タッピング」と名前がついています。喰いしばりは「クレンチング」と呼ばれます。 医学用語では、歯ぎしりと喰いしばりを合わせて「ブラキシズム(Bruxism)」と呼んでいて、歯や周辺組織に影…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年08月16日
    歯ぎしりの自覚はありますか?
    歯ぎしりの自覚はありますか? 多くが睡眠中に行われる歯ぎしり。そのため、「自分は歯ぎしりなんてしていない」と思っている人も多いのですが、実はほとんどの人が歯ぎしりをしているという研究結果もあるのです。 歯ぎしりは必ず悪いものではない? 一般的に歯ぎしりというと「一緒に寝ている人の睡眠を妨げるほど大きな音がでるもの」と思われがちですが、実際には様々なタイプの歯ぎしりがあります。軽い歯ぎしりは、日中にかかった口や顎の筋肉の緊張を解いたり、精神的なストレスを発散したりする役割があると考えられており、軽いものなら問題はありません。 けれど、大きな音が鳴るレベルとなると、他人への迷惑だけではなく、歯や歯…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年08月13日
    歯ぎしりが歯を壊す?
    歯ぎしりが歯を壊す? 軽いものなら多くの人が無意識に行っていると言われる歯ぎしり。そのすべてが歯に害を与えるというわけではありませんが、程度が強くなると、歯や歯周組織、顎の関節などに様々な悪影響をおよぼす可能性が指摘されています。 問題となるのは、ギリギリと音が鳴るほどの強い歯ぎしり、歯の上下をカチカチと過度にかみ合わす状態、歯をすり合わせることはないものの不必要なときに歯をグッと噛みしめる喰いしばりなどが慢性化することです。これらの状態が続くと、歯はもちろん、周辺の組織のダメージにつながってしまいます。 強い歯ぎしり・喰いしばりが及ぼす影響 音が鳴るような強い歯ぎしりや喰いしばりが及ぼす影響…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年08月09日
    なぜ歯ぎしりするの?
    なぜ歯ぎしりするの? 主に夜間無意識に行われる歯ぎしり。なぜ人は歯ぎしりをするのでしょうか? 歯ぎしりをするのは人間だけ? 上下の歯をすり合わせたり噛み合わせたりする歯ぎしり。主に睡眠中に見られる歯ぎしりは、人間特有のものと言われています。その原因については諸説ありますが、大元は「野生の本能の発散」ではないかとも言われています。 野生で生きる動物は、攻撃のときに牙や歯をむき出しにする行為をしますが、元々歯を中心にした口内や顎などの器官は、「食べる」「獲物を得る」「身を守るために相手を攻撃する」という野生の本能と深い関わりがあるとされています。 野性の動物にはそのような本能が発動し、牙や歯をむき…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年08月06日
    歯磨き粉はどういうものが良い?
    歯磨き粉はどういうものが良い? 最近は歯磨き粉にもたくさんの種類がありますね。種類が多すぎてどういうものが良いのか迷ってしまいそうですが、どのように選ぶのがいいのでしょうか? 歯磨き粉の種類 現在市販されている歯磨き粉は、ペースト状の練り歯磨き粉が主流です。その他に、液体タイプ、ジェルタイプ、粉末タイプなどがあります。そして、配合されている成分によって、一般歯磨き粉と薬用歯磨き粉に分類されます。薬用歯磨き粉には、厚生労働省が一定の効果/効能の表示を認めた有効成分が含まれ、むし歯予防対策、歯周病対策、知覚過敏対策など、それぞれの目的に応じたものが選びやすくなっています。 また、有効成分の濃度が一…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年08月03日
    歯磨きの仕方
    歯磨きの仕方 歯は毎日必ず磨いているという人も、ただ習慣的に歯ブラシを動かしているだけでは不十分なときがあります。 歯磨きをより効果的にするには、どのような仕方ですればいいのでしょうか。 1日に何回磨く? 「歯は毎食後に磨いた方がいい」「磨きすぎるとかえってよくない」。歯磨きの回数についてはいくつかの説があります。けれど、今のところ「絶対これが正しい」という科学的な根拠は無いそうです。日本では一般的に、「毎食後3回、3分以内に3分間磨く」ということがすすめられてきましたが、これも必ずというわけではなく、それぞれの人の状態や生活に合わせることが大切とされています。 むし歯や歯周病になりやすい人や…
    詳細はこちら
  • 一般歯科
    2017年07月31日
    歯ブラシ以外の歯磨き
    歯ブラシ以外の歯磨き 歯磨きといえば、歯ブラシを使うのが大前提ですが、それ以外にも歯磨きをサポートする方法があります。 歯ブラシ以外の歯磨きには、どのようなものがあるのでしょうか? フロス・歯間ブラシ 歯ブラシでの歯磨きを助けてくれる道具としては、フロスと歯間ブラシがあります。フロスは、糸ようじと呼ばれることもある細い糸状のもので、歯と歯の間に通し、挟まった汚れをこそぎ取る働きをします。柄のついたようじタイプのものと、糸そのものを手に絡めて使うタイプのものがあります。歯間ブラシの方は、歯の根元部分の小さな空間(歯間)の汚れをかきだすために使います。 歯と歯が接している面や歯間の汚れは、どちらも…
    詳細はこちら
  • 歯周病
    2017年07月28日
    タバコで歯周病になる?
    タバコで歯周病になる? 歯周病とは 歯茎が腫れたり、出血したりする口腔の病気のことで、放置すると口臭や膿が出るようになり、最終的には歯が抜けてしまいます。高齢者の歯が抜ける原因にもっともなりやすいです。 初期症状が出にくいため、自覚しないまま病気を進行させてしまうことが多く、40代以上の約7割がこの病気にかかっているといわれています。40代になったら予防や歯周病の早期発見のため、3ヶ月に1度ぐらいの検診をお勧めします。 タバコと口腔の関連性 ヤニが歯石や歯垢と結合、血液の循環が悪くなるため唾液の分泌の減少、といった理由からまずタバコは口臭の原因になります。 歯石や歯垢と結合しやすいヤニが歯…
    詳細はこちら
  • インプラント
    2017年07月25日
    タバコでインプラントが抜けるの
    タバコでインプラントが抜けるの インプラントとは 治療のために体内に埋め込む器具のこと。ここでは歯の代用として口腔に埋め込む歯科インプラントとして説明します。 一般的に歯科インプラントは、失った歯の代用となる人工の歯です。基本的には、歯の土台となるフィクスチャー、ものを噛む部分にあたる上部構造補綴物(じょうぶこうぞうほてつぶつ)、この2つの部品をつなぐアパットメントの3つのパーツで構成されます。 インプラントの埋め込みには手術が必要になるものの、見た目的にも機能的にも天然の歯とほとんどかわりません。 インプラントとタバコの因果関係 データ上では、喫煙者は非喫煙者と比べてインプラント手術…
    詳細はこちら
  • その他
    2017年07月22日
    アルツハイマーの治療薬で歯の再生が可能に
    アルツハイマーの治療薬で歯の再生が可能に アルツハイマーとは アルツハイマーとは認知症の一種であり、人格の変化や認知機能低下などの症状が見られます。症状が急激に進むことはありませんが、現在回復が見込める有効な治療法は存在しません。 症状が進むと、記憶障害、学習障害、注意障害といった認知障害が、生活に支障がでるほど重症化していきます。最終的には寝たきりとなり意思疎通もできなくなります。 暴言、暴力、徘徊などの問題行動が見られるようになった場合、介護に大きな困難が伴うでしょう。 アルツハイマーの治療薬で歯の再生が可能!! 2017年、英ロンドン大学キングス・カレッジの研究者は、アルツハイマーの…
    詳細はこちら